copainter使ってみた(ペン入れ編)
~お絵描きあるある。
線画がめんどくて完成しない。
面白そうなAIあったから試してみたぜ
Copainter(コペインター)
copainterは、イラスト制作で便利なAIツールを提供します。 着彩、背景、仕上げ… イラスト制作のさまざまな局面でお手伝いします。 copainter は、あなたのイラストの可能性を広げ、創作をより楽しく、 より色鮮やかに彩るサポーターとなることを目指しています。(サイト引用)
使ってみた
とりあえずペン入れ機能を使ってみよう

ラフ画で終わっていた昔描いた絵をベースに生成をやってみる。(左が元絵)

スズラン!!私の双子のお姉ちゃん!
ラフの段階で適当だった指とか、足はなんか変な感じになっちゃっているけど、かなりいい感じなんじゃない?
さすがにそのまま使うってわけにはいかないけど、
手直し前提ならかなりいい感じなんじゃないか?
このブログ上部のタイトルで使っているシキミのSD絵をベースに生成してみる。

おおーー
かなりいいんじゃない?細かいディティールだけ直して塗れば、良さそう。
俺らのようなペン入れ苦手勢は選択肢として入ってくるんじゃないか?
感じた短所
最初のスズランの絵の足なんかはそうなんだけど、あいまいなところは勝手にデザインを変えられちゃうのはやはり短所といえる。
忠実度の値を上げれば多少は改善されるかもしれないが、そうすると今度はAI生成の恩恵が薄くなる。
この短所を重く感じたのは、仁助のSD絵をベースに生成したときだ。下記を見てほしい

誰やねん草
ホントだよ…
男性キャラだと適当な値で生成すると、誰やねんって感じになる。これは忠実度を上げても納得のいく完成度は得られなかった。これがケモノのような人間じゃなかったりするともっと厳しくなるのだろう。(試してはいない)
この辺は留意して利用した方がいい。
とは言えこのようなAIは待ち望んでいたのでこれからも注目していきたい。
Discussion
New Comments
No comments yet. Be the first one!